30歳までに読書1000冊

読書1000冊を読んだ先に何かがある…30歳のタイムリミットまでの読書記録です

【2冊目】本はぜんぶ読まない!人生のタメになる読書法とは 『レバレッジ・リーディング』

明日は月曜日。。。とりあえずこれ更新したら鳥貴族に飲み行ってきますわ。。。

 

f:id:mahatoma:20180311200837j:plain

今回はいわゆる読書法指南の本。僕読書法の本って結構読んでるんですよね。

(効率的な勉強法を調べることに熱心で勉強自体を怠ってる受験生みたいですね)

 

こんな人は読んでみて

・本を読むスピードが遅いなと思っている人

・なかなか多くの本を読めない人

・本を読んでる途中で挫折してしまう人

・せっかく読んでもすぐ内容を忘れてしまう人

 

一つでも当てはまる人は読んでみる価値あると思います!

一般的な読書へのイメージが壊されて今までの悩みが吹っ飛びます!

 

 本は全部読まなくていい!

一般的な読書といえば小説のように最初から最後まで読むことだと思います。

でもそれが悪夢の始まり。。。本を一向に読み終えることができないのです。。。(少なくとも私は)

 

本書では「読書は目的意識を持ちながら読み、必要としていない情報は切り捨てること」=「流し読み」を勧めています。

本には多くのことが書いてあり、そのどれもが示唆に富んでいて、読み飛ばすなんてもったいない!と思ってしまいます。私も貧乏性なのでそう思ってしまいます。

 

ですがパレートの法則、というものがあるように、実際は自分にとって重要なものは全体から見るとごくわずか。

たとえば、本の中で太字になっているものだけを流し読みした時と、もう一度全体を1行も読み飛ばさず読んだみた時で、大きな違いはそこまでなかったりします。

 

本を読むスピードが遅いんだよなぁって方や、どうしても読んでる途中で挫折してしまうって人は、一度、「必要なところだけを探して読み、必要のない箇所は読み飛ばしてしまう」という読み方をチャレンジしてみてください。

速いスピードで読みこなすことできるようになり、必要な情報だけを取得することができ、読書の回転率を上げ、有益な情報をどんどん得ることができます。

 

実際にどうやって読んでいくか

具体的なやり方

①本を読む前に読む目的を明確化する(何を得たくて読むのか?)

まずはなぜその本を読むのか?をハッキリさせます。

そうすることで読まなくてよい部分と読む部分を峻別します。

もし目的が明確化できなければ読まなくてよい本ですし、明確化しても読む部分が全然でてこなければそれもまた読まなくてよい本です笑

 

ここが早く読むには最も重要な部分。

しっかりイメージしましょう!

 

②制限時間を設ける

書籍すべてを読むのに1時間や2時間など、制限を設けてタイムリミットを意識しながら読み込みます。

 

時間制限を設けてダラダラと不必要箇所も読んでしまうことを防ぎます。

著者は通常の本なら1時間程度、厚い本や初めて読むジャンルの本は2時間程度の制限を設けているとのこと。

 

 ③全体を俯瞰

まずは目次をチェックして、書籍の全体的な構造を把握します。

章立ての最後にまとめがある書籍なんかでは、まとめを先に見ることも概要の理解に役立ちます。

 

④読みに緩急をつける&ココ重要!と思ったらマークする

 実際に読む際は同じスピードでだらーっとは読みません。

不必要なところは読み飛ばし、重要なしっかりと読み込んで読むスピードに緩急をつけます。

必要・不必要をどうやって区別していくかというと、段落の最初の数行を読んで必要そうなことが書いてありそうであればゆっくりと読んでいき、そうでなければ横に斜めというよりは横にだーっと読み飛ばしてしまい次の段落に飛びます。次の段落からも同じように最初の数行を読み、何も引っかかるものがなければ同様に横読みをしていきます。

 

こうして重要なところだけをサルベージするイメージをで、ハイスピードで読んでいきます。

 

特に重要なポイントがあればドッグイヤーや線を引くなど、後で見てすぐわかるようにしておきます。

 

実はここが一番大事!読み終わった後のフォロー!

読書を実生活に生かしていく上ではここが一番重要かもしれません。

 

人は忘れる生き物です。

読んだ直後は熱い気持ちがありますが、一週間もすれば「あー、なんか良いこと書いてあった気がするんだけどなーなんだっけ??」というレベルまで記憶が後退していきます。

こうなってしまってはもはや読んだ時間が無駄であったと言わざるを得ません。。。

 

そうならないためには読んだ本のエッセンスをメモとして残し、エッセンスだけを後でいつでも見れるようにしておくことが重要です。

 

読んで”知っている”、と”できる”では雲泥の差があります。

知っている、からできるへ転換していくにはメモに残したエッセンスを思考に沈着させ、行動レベルで体現できるようにしていかなければなりません。

そのためにもメモは必須といえます。

 

本書で紹介されている方法は至極簡単で、読んだ本に残したマーキングやドッグイヤーを一か月ごとに後でA4サイズにパソコンでまとめてプリントアウトしておく、です。

 

自分だけが見るメモですので、自分がわかればいい、ぐらいの気楽な気持ちでまとめるのが良いと思われます。

 

本の選び方

最後に本の選び方ですが、自分に合ったレベルの読みやすい本が推奨されています。

読みやすい本として体験型の本が推奨されています。

体験型の本は自分の生活に直接的関係が強く感じられ、また実生活に活かしやすいことからも敷居が低いとされています。

(執筆にかかった時間:130分)

 

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング